ヒメノです、いつもすいません。
加工用キャベツ、雨の中でも収穫作業は行われています。
作業を実際してみると、こうすればもっと効率が上げられる、包丁を入れる向きによって調整作業の時間が短くできる、こういう道具が必要、車の停める位置、協力者の配置…などなど、色々気づくことがあります。
収穫のほ場に入ることでとくに取組初年度の農家さんへのアドバイスのヒントをいくつかいただきました(^-^)/
滋賀県JAグリーン近江の職員ヒメノがJA管内の様子や農業にかかる情報などをアップ。 このブログからの情報提供が生産現場と生活者をつなぐきっかけになればと思っています。 なお、2011~2015年3月は、TACとして「田んぼで野菜を作って、地元で食べましょう!」という動きを農家さんと一緒にすすめていく活動をしていました。 2015年4月~2023年3月はファーマーズマーケット「きてか~な」にて売場に並んだ農産物・特産品や出荷者紹介やイベント案内をしていました。 ★2023年4月以降きてか~なの最新情報は、店舗スタッフが発信しているきてか~な公式インスタグラム(@kitekaa_na.staff)をご覧ください。
2014年1月31日金曜日
2014年1月30日木曜日
JA出資法人連絡協議会総会開催
ヒメノです、いつもすいません。
JAが出資をさせていただいている集落営農法人さんで構成されるグループの総会が開催されました。
ここ数年で集落営農組織の法人化が進んでおり、連絡協議会立ち上げ当初からはおよそ倍の法人さんに加入していただいております。
法人によって規模、取組は様々です。JAからはスケールメリットを活かした提案や法人間で連携しやすい仕組み、野菜作りの提案などが今後求められます。
JAが出資をさせていただいている集落営農法人さんで構成されるグループの総会が開催されました。
ここ数年で集落営農組織の法人化が進んでおり、連絡協議会立ち上げ当初からはおよそ倍の法人さんに加入していただいております。
法人によって規模、取組は様々です。JAからはスケールメリットを活かした提案や法人間で連携しやすい仕組み、野菜作りの提案などが今後求められます。
テレビ取材同行
ヒメノです、いつもすいません。
本日も取材に同行させていただきました。
KBS京都さんの取材で、 今回のテーマは日本酒のもとのひとつ、酒米についてです。
当JA酒米部会の取組を紹介していただきますよ♪
取組について、お邪魔した酒蔵さんについては過去にもご紹介させていただきました。
こちらもどうぞ → みのりみのるプロジェクト
****************
◆ 2月1日(土)18:05~ BBCびわ湖放送「おいしがうれしが地産地消のススメ」にて
(再放送2月2日7:00~)
直売所「八日市やさい村」およびニンジンが登場予定です。
≪NEW!≫◆ 2月8日(土)12:00~12:30 KBS京都「夢追人」にて
グリーン近江酒米部会の取組紹介が放映予定です。
****************
本日も取材に同行させていただきました。
KBS京都さんの取材で、 今回のテーマは日本酒のもとのひとつ、酒米についてです。
当JA酒米部会の取組を紹介していただきますよ♪
取組について、お邪魔した酒蔵さんについては過去にもご紹介させていただきました。
こちらもどうぞ → みのりみのるプロジェクト
****************
◆ 2月1日(土)18:05~ BBCびわ湖放送「おいしがうれしが地産地消のススメ」にて
(再放送2月2日7:00~)
直売所「八日市やさい村」およびニンジンが登場予定です。
≪NEW!≫◆ 2月8日(土)12:00~12:30 KBS京都「夢追人」にて
グリーン近江酒米部会の取組紹介が放映予定です。
****************
2014年1月29日水曜日
『みんなべ』 鍋もの野菜紹介⑤〜水菜〜
(みんなべプロジェクトについてはこちら→ 「みんなべ」とは?)
今回で5回目となり、ご紹介する商材は「水菜」です。
(第1回目「菊菜」は→こちら
第2回目「安土信長葱」は→こちら
第3回目「大根」は→ こちら第4回目「白菜」は→ こちら)
最近は品種が増えてサラダでの取り扱いが増えてきております。なべ用にぴったりな昔ながらの太めのもの、どっしりとした株のものが直売所にて並んでいることもあります。
管内では各直売所に並んでおりますよ(JAグリーン近江直売所は → こちら)
食感の好みが分かれますが、個人的にはできるだけ出来上がり前にサッと火を通す方が独特の苦味、茎の食感が味わえて好きです♪
風味があるので菊菜同様、クセのある魚や豚が入る鍋にいかがでしょうか~?
オリジナル鍋レシピ募集中とのことですよ→ ottoatta東近江
◆ 2月1日(土)18:05~ BBCびわ湖放送「おいしがうれしが地産地消のススメ」にて
(再放送2月2日7:00~)
直売所「八日市やさい村」およびニンジンが登場予定です。
****************
2014年1月28日火曜日
管内特産品メディア登場情報!
ヒメノです、いつもすいません。
2月1日夕方に、東近江市八日市の直売所『八日市やさい村』がテレビに登場いたします♪
管内特産品のひとつ、八日市ニンジンが紹介されますよ。
2月1日(土)18:05〜
BBCびわ湖放送『おいしがうれしが地産地消のススメ』
映る方はぜひチェックしてみてください〜*\(^o^)/*
また、本日28日夕方18:10から、NHK滋賀 おうみ発610にて
こちらも冬の特産品のひとつ、花菜が紹介されます~♪
2月1日夕方に、東近江市八日市の直売所『八日市やさい村』がテレビに登場いたします♪
管内特産品のひとつ、八日市ニンジンが紹介されますよ。
2月1日(土)18:05〜
BBCびわ湖放送『おいしがうれしが地産地消のススメ』
映る方はぜひチェックしてみてください〜*\(^o^)/*
また、本日28日夕方18:10から、NHK滋賀 おうみ発610にて
こちらも冬の特産品のひとつ、花菜が紹介されます~♪
2014年1月27日月曜日
「冬の名物販売中~」JAタウン販売情報0127
ヒメノです、いつもすいません。
インターネットショッピングサイト「JAタウン」、いつでも、どこでも販売中・予約受付中です♪
特産品のお取り寄せにいかがでしょうか~
現在、お取り寄せ可能なものは、
○ グリーン近江米(コシヒカリ・キヌヒカリ・秋の詩)
○ 日野菜の漬物(甘酢漬)
○ 安土信長葱(ノーマル・極太)
○ トマト(中玉・ドライトマト・スープ)
○ 政所の茶
○ 米粉菓子 です。
安土信長葱、日野菜漬はメディアでも取り上げられてお問合せを多くいただいております♪
トマト農家訪問
ヒメノです、いつもすいません。
先日、補助事業の手続き関係で施設園芸農家さんを回っておりました。
とあるベテラントマト農家さんを訪問。
燃油価格のこれまでの推移や近所の様子、これからの想い、などなど…
話の中では農家さんのものづくりへの想いの強さを感じ、少しでもお役に立てるようこれからも動こうと気付かせていただきました。
先日、補助事業の手続き関係で施設園芸農家さんを回っておりました。
とあるベテラントマト農家さんを訪問。
燃油価格のこれまでの推移や近所の様子、これからの想い、などなど…
話の中では農家さんのものづくりへの想いの強さを感じ、少しでもお役に立てるようこれからも動こうと気付かせていただきました。
2014年1月26日日曜日
2014年1月25日土曜日
取材前打ち合わせ
ヒメノです、いつもすいません。
大中の湖支店にて酒米農家さんとテレビ局さんと取材前打ち合わせ。
来週収録されます♪
支店には一昨年開催のみのりみのるマルシェPR冊子が飾られておりました。もう2年経つのね(ーー;)→ http://www.minoriminoru.jp/book/agrifuture_vol4/_SWF_Window.html

iPhoneから送信
2014年1月24日金曜日
きてか〜な加工品講習会
ヒメノです、いつもすいません。
ファーマーズマーケット出荷者向けの加工品づくり講習会が八日市にて開催されました。
慌てて飛び込んだので全部は聞けなかったですが、加工品づくりの事例紹介や加工業者さんの取り組み紹介をメインにあとは質疑応答という流れ。
参加された出荷者さんからは、加工品づくりへの疑問点から採算面、最低ロットについてなど具体的な質問が飛び交い、活発に意見交換されておられました。
ファーマーズマーケット出荷者向けの加工品づくり講習会が八日市にて開催されました。
慌てて飛び込んだので全部は聞けなかったですが、加工品づくりの事例紹介や加工業者さんの取り組み紹介をメインにあとは質疑応答という流れ。
参加された出荷者さんからは、加工品づくりへの疑問点から採算面、最低ロットについてなど具体的な質問が飛び交い、活発に意見交換されておられました。
『みんなべ』 鍋もの野菜紹介④〜白菜〜
ヒメノです、いつもすいません。
みんなべプロジェクト実施中のおり、直売所などで販売中の鍋向けのお野菜紹介です♪
(みんなべプロジェクトについてはこちら→ 「みんなべ」とは?)
今回で4回目となり、ご紹介する商材は「白菜」です。
(第1回目「菊菜」は→こちら
第2回目「安土信長葱」は→こちら
第3回目「大根」は→ こちら)
いわずと知れた鍋野菜の白菜、4回目にしての登場ですm(_ _)m
各直売所にてこの時期の売場を埋めております。
2014年1月23日木曜日
取材立会い中…
ヒメノです、いつもすいません。
画像では分かりにくいですが、管内特産品のひとつ、花菜の取材風景です。
23日に八日市にて畑の様子や料理紹介などを収録されました。
この模様は、1月28日(火)夕方のNHK滋賀『おうみ発610』にて放映予定です。取材スタッフさんのお話では、18:30頃に登場予定とのことですよ。
ぜひ録画予約や、当日ご覧いただければと思います〜♪
画像では分かりにくいですが、管内特産品のひとつ、花菜の取材風景です。
23日に八日市にて畑の様子や料理紹介などを収録されました。
この模様は、1月28日(火)夕方のNHK滋賀『おうみ発610』にて放映予定です。取材スタッフさんのお話では、18:30頃に登場予定とのことですよ。
ぜひ録画予約や、当日ご覧いただければと思います〜♪
ラベル:
花菜,
直売所,
当JA管内特産品紹介
インショップ売場情報0123 ~八幡上田編~
ヒメノです、いつもすいません。
フレンドマート八幡上田店の地場野菜コーナーはネギ、ハクサイ、キクナなどのなべ用野菜に加えてカブ、花菜など季節のお野菜(ときにはイチゴも登場)、ダイコン、キャベツ、ニンジンなどの定番野菜などが並んでおります。
週末の雪などで少し出荷量が減っておりますが、21時の閉店ぎりぎりまで販売しておりますのでぜひお仕事帰りにものぞいてみてくださいね♪
フレンドマート八幡上田店の地場野菜コーナーはネギ、ハクサイ、キクナなどのなべ用野菜に加えてカブ、花菜など季節のお野菜(ときにはイチゴも登場)、ダイコン、キャベツ、ニンジンなどの定番野菜などが並んでおります。
週末の雪などで少し出荷量が減っておりますが、21時の閉店ぎりぎりまで販売しておりますのでぜひお仕事帰りにものぞいてみてくださいね♪
2014年1月22日水曜日
手前みそですが…m(_ _)m
ヒメノです、いつもすいません。
東近江市在住の直売所出荷者さん向けにぴったりの講演会が2月に開催されますのでご案内。
先ごろ開催の全国直売所甲子園2013優秀賞受賞の直売所運営者2名の取組事例発表が予定されております。
全国でも先進的な直売所運営をされておられる長崎県「おおむら夢ファームシュシュ」代表の山口成美様、そして地元東近江市の「あいとうマーガレットステーション」館長の藤関 明雄様にお話をいただきます。日頃の直売所出荷やイベント企画などのヒントになる機会でございますよ。
あと、僭越ながら私も少し時間をいただきましてこのブログでも紹介させていただいているインショップや軽トラ屋台などの取組について事例紹介をさせていただきます。
当日ガッチガチに緊張している私の後方支援をしていただければ幸いでございます(^_^;)
***********
「食べる」を考えるつどい ~未来をつくる地産地消~
2月23日(日)あさ9:45~12:00(受付9:15~)
てんびんの里 文化学習センター (東近江市五個荘竜田町583番地)
入場無料、おたのしみ抽選会も実施されるとのことですよ♪
※直売所出荷者の方におかれましては、別途参加の取りまとめ案内をさせていただきます。
2014年1月21日火曜日
寒さに耐えてじっと・・・
この時期に青々としている畑が多く見られます。
これは雑草ではなく、麦が植わっているほ場です。
このあたりでは10月末から11月初旬の間に種がまかれ、
6月中ごろの収穫までじっくり育っていきます。
ようやく畑一面が緑に覆われるくらいまで株が張ってきました。
週末の雪ですっかり雪の下になっているところもあり、今は一面白ですが、じっと耐えております。
2014年1月20日月曜日
キャベツが!
管内いたるところでキャベツの収穫真っ最中です。
台風後の定植をしたキャベツがすこし球太りが鈍く、今後の出荷がリレーできるか心配なところです。
昨日10数センチの積雪があり、さらに心配でございます(ー ー;)

昨日10数センチの積雪があり、さらに心配でございます(ー ー;)
2014年1月19日日曜日
『みんなべ』 鍋もの野菜紹介③〜大根〜
ヒメノです、いつもすいません。
みんなべプロジェクト実施中のおり、直売所などで販売中の鍋向けのお野菜紹介です♪
(みんなべプロジェクトについてはこちら→ 「みんなべ」とは?)
今回3回目となり、ご紹介する商材は「大根」です。
(第1回目「菊菜」は→こちら 第2回目「安土信長葱」は→こちら)
みんなべプロジェクト実施中のおり、直売所などで販売中の鍋向けのお野菜紹介です♪
(みんなべプロジェクトについてはこちら→ 「みんなべ」とは?)
今回3回目となり、ご紹介する商材は「大根」です。
(第1回目「菊菜」は→こちら 第2回目「安土信長葱」は→こちら)
台風の影響か、今シーズンは出荷が例年より遅めで、年明けからたくさん売場に並ぶようになりました。
小さな根(点)がまっすぐに続いているものが肉質が偏らず料理しやすいとされます。
お鍋には、おろしてポン酢に沈めてあっさりダレをはじめ、鍋のダシにたっぷり沈めて「みぞれ鍋」、かつらむきののち輪切りしておでんにとして使えますね♪
お正月の暴飲暴食で疲れた胃にやさしい成分が入っていますのでたくさん食べたいところですね。
使い道によって部位をお選びくださいね。いつも迷ってしまいがちなのですが、「辛さ控えめなのは葉に近いほう」です!
また、葉付きの場合、葉と根は早めに切り離してください(葉が根の水分を吸ってしまうので)
葉は細かく刻んで甘辛く炒ってふりかけにするなど、ぜひ捨てずにご活用下さい。お肌に優しい成分など、栄養もたっぷりですよ~
また、最近大根の品種も増え、サラダに適した食感の強いものがあったり、紅色のものがあったりします。カブと見分けがつかないものもあります。直売所をのぞいてみるとさまざまな色や形の大根が並びますので、ぜひ見てくださいね。
2014年1月18日土曜日
「タマゴかけご飯のお供!」インショップ売場情報0118 ~五個荘編~
フレンドマート(安土・八幡上田・五個荘)店内JA地場野菜コーナーでは地元養鶏場さんからの「タマゴ」が並んでおります。
味が濃厚でクセになりますよ♪
五個荘店では、そのとなりに「にんにく醤油たれ」が並んでおり、タマゴかけご飯にピッタリ!
にんにく醤油たれは、その名の通りにんにくたっぷりで、よく振ってから使うタイプです。
ほかにもから揚げの下味つけや焼肉のたれ、炒め物やどんぶりの隠し味などバリエーション豊富です。
肉やタマゴとの愛称がバツグンですが、葉物野菜を刻んで半日漬けていてもおつまみになります♪
このにんにく醤油たれは五個荘店のほか、八幡上田店にも並んでおります。
お求めは、お早めに~
2014年1月17日金曜日
新たな売場への準備
ヒメノです、いつもすいません。
管内で展開中のスーパー内地場野菜コーナー(インショップ)、
限られたスペースの中ですが多くの方の出荷と、お買い求めをいただいておりありがとうございます。
もとは地元農家さんからの「もっと売れる場所を」・量販店さんからの「地元農産物の情報発信のできる場の提供」というそれぞれのご提案・ご要望からうまれたインショップ、それをつなぐ立場としてJAはただの野菜置き場ではなく売れる売場になれるようお手伝いをさせていただいております。
近々、新たな展開も予定しておりますので、準備をはじめました。
ファーマーズマーケット「きてか~な」のオープンに向けて、「売れる」を実感する場の提供をさせていただきたいと思っております。
あ、出荷したい直売所がありましたらJAへご相談下さい。地域や品目によって制約やルールがありますが、随時募集中ですのでお問合せくださいませ。
また、手続きが数日かかるなどの事情もありますので、出荷までの日数に余裕を持ってお申し込みをお願い致します。
近くの直売所でも「きてか~な」でもOKですよ~
あ、出荷したい直売所がありましたらJAへご相談下さい。地域や品目によって制約やルールがありますが、随時募集中ですのでお問合せくださいませ。
また、手続きが数日かかるなどの事情もありますので、出荷までの日数に余裕を持ってお申し込みをお願い致します。
近くの直売所でも「きてか~な」でもOKですよ~
*********************
あ、あす18日朝9~11時、近江八幡市役所前にて「近江八幡軽トラ市」が開催されます。
当JA軽トラ屋台も登場して、旬の野菜(ニンジン・ブロッコリー・白ネギなど)を販売いたします。
寒い中ですが、ぜひお越しくださいませ~
2014年1月16日木曜日
キャベツ収穫機実演
ヒメノです、いつもすいません。
キャベツの収穫作業省力化に向けて、農業機械メーカーさんからの提案ということで乗用の収穫機などの実演会が開催されました。
場所は当JA管内の農家さんのキャベツほ場で開催。
市内のキャベツ栽培農家さんをはじめ県や市の担当者さんや市内のJA担当者などが参加しました。
1反を5名で4時間かけて収穫できるとのこと。人力でまる1日作業し続けて何とかできる位なので省力化にはつながりそうです。
あとは機械収穫に向いた栽培技術と刈り取りのオペレーターの技術、そして何より機械代がネックです。10町ほど収穫すると採算ラインに乗るとのことですが…
要検討でございますな(^_^;)
*********************
18日(土)朝9~11時、近江八幡市役所前にて「近江八幡軽トラ市」が開催されます。
当JA軽トラ屋台も登場して、旬の野菜(ニンジン・ブロッコリー・白ネギなど)を販売いたします。
寒い中ですが、ぜひお越しくださいませ~
キャベツの収穫作業省力化に向けて、農業機械メーカーさんからの提案ということで乗用の収穫機などの実演会が開催されました。
場所は当JA管内の農家さんのキャベツほ場で開催。
市内のキャベツ栽培農家さんをはじめ県や市の担当者さんや市内のJA担当者などが参加しました。
1反を5名で4時間かけて収穫できるとのこと。人力でまる1日作業し続けて何とかできる位なので省力化にはつながりそうです。
あとは機械収穫に向いた栽培技術と刈り取りのオペレーターの技術、そして何より機械代がネックです。10町ほど収穫すると採算ラインに乗るとのことですが…
要検討でございますな(^_^;)
*********************
18日(土)朝9~11時、近江八幡市役所前にて「近江八幡軽トラ市」が開催されます。
当JA軽トラ屋台も登場して、旬の野菜(ニンジン・ブロッコリー・白ネギなど)を販売いたします。
寒い中ですが、ぜひお越しくださいませ~
2014年1月15日水曜日
「今年初登場!」まるしぇ号出没情報0115
ヒメノです、いつもすいません。
JA軽トラ屋台「まるしぇグリ~ンおうみ」出没情報です。
今週末18日(土)今年第1弾の登場は・・・
「近江八幡軽トラ市」でございます。
毎月恒例第三土曜開催のイベントにて登場、当軽トラのほか、旬の地元農産物を積んだ軽トラが並びますよ♪
近江八幡市役所前にて、18日朝9時前~11時頃まで開催でございます。
寒さ厳しい時期で、荒天中止ですが、ぜひお越し下さい~
今回私は準備のみのお手伝いですが、当日はTACが売り子として、JA直売所のPRを行います。
2014年1月14日火曜日
『みんなべ』 鍋もの野菜紹介②〜安土信長葱〜
みんなべプロジェクト実施中のおり、直売所などで販売中の鍋向けのお野菜紹介です♪
(みんなべプロジェクトについてはこちら→ 「みんなべ」とは?)
今回2回目となり、商材は白ねぎの「安土信長葱」です。
(第1回目「菊菜」は→こちら)
安土信長葱は近江八幡(旧安土町)で10年ほど前から栽培されている根深ネギ(白ネギ)。「安土信長葱」と名乗って出荷できるのは、生産部会で決めている規格を満たしたものだけという貴重なもの。それは半年以上ほ場でじっくり丁寧に育てられた力作のなかでも選ばれた精鋭たちなのです。
おもに市場や生協への出荷が多く、直売所には限られた量しか並ばないことが多いです、10月下旬~3月頃まで収穫されます。
このブログでなんども紹介していますが、持ってずっしり、見てどっしりの力強い太めの白ネギです♪
そのままでは辛いので、必ず火を通してください。
鍋の時は早めに入れて、柔らかくなるまで火を加えて下さいね♪
トロトロとして甘~くなりますよ。
出汁系はもちろん、味噌やキムチなどの辛目の鍋でも合うと思います(^^) あ、特に輪切りでお召し上がりになる際は、芯のほうがスポっとぬけることがあるのでくれぐれもヤケドにはお気をつけ下さい。
(あと今回の主旨からはそれますが、個人的には焼きネギもおススメです。)
安土信長葱はフレンドマート安土店をはじめ、県内外のスーパー、生協、百貨店青果売り場、飲食店で出会るかもです。
画像の袋が目印ですよ♪
飲食店関係の方はこちらでもお取り寄せ~→JAタウン(販売受付可能時のみリンクが開きます)
2014年1月13日月曜日
【番外編】野菜好きの方へ
ヒメノです、いつもすいません。
野菜や果物が好きな方へ、ジュニア野菜ソムリエの滋賀県での説明会が来週開催されます♪
どんなものが興味がある方はぜひ説明会へお越しくださいませ。
販売関係の方はもちろん、農家さんや主婦の方、料理屋さんなど男女問わず幅広い年齢層で受講されております。
先日も直売所の出荷者さんが興味があると話されておりましたし、
若い農家さんが先日ジュニア資格を取得されたともお聞きしました。
まずはお話だけでもということで説明会にお越しください。
ただし事前お申し込みが必要です。
詳しくはこちらから→説明会詳細
講座自体は説明会なしでもお申し込み可能です~♪

野菜や果物が好きな方へ、ジュニア野菜ソムリエの滋賀県での説明会が来週開催されます♪
どんなものが興味がある方はぜひ説明会へお越しくださいませ。
販売関係の方はもちろん、農家さんや主婦の方、料理屋さんなど男女問わず幅広い年齢層で受講されております。
先日も直売所の出荷者さんが興味があると話されておりましたし、
若い農家さんが先日ジュニア資格を取得されたともお聞きしました。
まずはお話だけでもということで説明会にお越しください。
ただし事前お申し込みが必要です。
詳しくはこちらから→説明会詳細
講座自体は説明会なしでもお申し込み可能です~♪
2014年1月12日日曜日
インショップ売場情報0112 〜五個荘編〜
タマネギが!
ヒメノです、いつもすいません。
職員の有志で植えたたまねぎ、あたかも田んぼのような様子です。
雪が一度降ると畝間が水浸しになります。
降っては水がたまり、水が抜けかけた頃に雪や雨が降り・・・の繰り返しで、
なかなか作業が進まない状況です。。。
2014年1月11日土曜日
「受付終了商品がございます!」JAタウン販売情報0111
ヒメノです、いつもすいません。
インターネットショッピングサイト「JAタウン」、この連休中も販売中・予約受付中です♪
特産品のお取り寄せにいかがでしょうか~
現在、お取り寄せ可能なものは、
○ グリーン近江米(コシヒカリ・キヌヒカリ・秋の詩)
○ 日野菜の漬物(甘酢漬)
○ 安土信長葱(ノーマル・極太)
○ トマト(中玉・ドライトマト・スープ)
○ 政所の茶
○ 米粉菓子 です。
※ 日野菜の漬物ですが、急ながら今回受付分をもちまして「糠漬」が終了いたしました。
「甘酢漬」は引き続きお取り寄せ可能ですのでよろしくお願い致します。
ぜひご注文をお待ちしております。
2014年1月10日金曜日
きてか〜なが!
ヒメノです、いつもすいません。
本日のきてか〜な建設予定地の様子です。
朝は雪が積もっていましたが昼過ぎにはほとんどとけました。
しばらく平年より気温が低く、雪がちな空模様とのことで農作物への影響が気がかりです(^_^;)
あ、きてか~な出荷者はまだまだ募集中です、次回の事業概要説明会は、
連休明け1月15日(水)19時から、JA近江八幡駅前事業所にて開催ですのでぜひお越しくださいませ。
本日のきてか〜な建設予定地の様子です。
朝は雪が積もっていましたが昼過ぎにはほとんどとけました。
しばらく平年より気温が低く、雪がちな空模様とのことで農作物への影響が気がかりです(^_^;)
あ、きてか~な出荷者はまだまだ募集中です、次回の事業概要説明会は、
連休明け1月15日(水)19時から、JA近江八幡駅前事業所にて開催ですのでぜひお越しくださいませ。
2014年1月9日木曜日
『みんなべ』 鍋もの野菜紹介①〜菊菜〜
ヒメノです、いつもすいません。
みんなべプロジェクト実施中のおり、直売所などで販売中の鍋向けのお野菜紹介です♪
みんなべプロジェクトについてはこちら→http://tokusanshinkou1.blogspot.jp/2014/01/0101.html?m=1
菊菜は近江八幡で多く栽培されております。市場価格の関係などで年末は直売所には並ばなくなってしまいましたが、2月頃まで収穫は続けられます。
柔らかめで香りのしっかりした品種で、お鍋はもちろん和え物やヨモギのかわりにモチにしても合うとのことです♪
鍋のときは、火が通りやすい具材としてあとの方で加えて下さいね♪
香りをいかすにはちゃんこや出汁系の鍋が合うと思います(^^)
近江八幡の菊菜はフレンドマート八幡上田店、JA八幡東支店前の近江八幡直売所をはじめ、県内外のスーパー、百貨店青果売り場で出会るかもです。
画像の袋が目印ですよ♪
みんなべプロジェクト実施中のおり、直売所などで販売中の鍋向けのお野菜紹介です♪
みんなべプロジェクトについてはこちら→http://tokusanshinkou1.blogspot.jp/2014/01/0101.html?m=1
菊菜は近江八幡で多く栽培されております。市場価格の関係などで年末は直売所には並ばなくなってしまいましたが、2月頃まで収穫は続けられます。
柔らかめで香りのしっかりした品種で、お鍋はもちろん和え物やヨモギのかわりにモチにしても合うとのことです♪
鍋のときは、火が通りやすい具材としてあとの方で加えて下さいね♪
香りをいかすにはちゃんこや出汁系の鍋が合うと思います(^^)
近江八幡の菊菜はフレンドマート八幡上田店、JA八幡東支店前の近江八幡直売所をはじめ、県内外のスーパー、百貨店青果売り場で出会るかもです。
画像の袋が目印ですよ♪
2014年1月8日水曜日
年間活動報告会
ヒメノです、いつもすいません。
本日TAC活動の1年間の総まとめとなる活動報告会が開催され、TAC職員がそれぞれ走り回った内容を発表。
役員やJA関係機関の方々の前で成果や事例紹介、課題をお話して今後の展開についての議論をアツく交わしました。
訪問活動を通じて農家さんとJAをつなぐ役割が本来のTAC業務。
私はTACになって6年目となったのですが、個人的には他業務などの兼ね合いもありそれが十分機能できなかった1年でした。
反省するとともに、今できうるベターな対応にあたり、農家さんのお役に立てるよう活動して行きたいと思います。
これからも外回りしますのでよろしくお願い致します。
本日TAC活動の1年間の総まとめとなる活動報告会が開催され、TAC職員がそれぞれ走り回った内容を発表。
役員やJA関係機関の方々の前で成果や事例紹介、課題をお話して今後の展開についての議論をアツく交わしました。
訪問活動を通じて農家さんとJAをつなぐ役割が本来のTAC業務。
私はTACになって6年目となったのですが、個人的には他業務などの兼ね合いもありそれが十分機能できなかった1年でした。
反省するとともに、今できうるベターな対応にあたり、農家さんのお役に立てるよう活動して行きたいと思います。
これからも外回りしますのでよろしくお願い致します。
2014年1月7日火曜日
市場視察研修
ヒメノです、いつもすみません。
花菜生産部会の早朝市場視察研修にご一緒させていただき、セリを見学。
ご自分が出荷された花菜がいくらになったかを気にしながらセリを見守っておられました。
仲卸さんも朝の冷え込みはきつそうにしておられましたよ(^_^;)
市場や関係者の方と産地の情報や期待することなどを意見交換し、モチベーションアップになったかなと思います^_^
花菜はこれから需要期にはいり、出荷量も増えてまいります。量販店や直売所などに並ぶグリーン近江の花菜をよろしくお願いいたします♪
花菜生産部会の早朝市場視察研修にご一緒させていただき、セリを見学。
ご自分が出荷された花菜がいくらになったかを気にしながらセリを見守っておられました。
仲卸さんも朝の冷え込みはきつそうにしておられましたよ(^_^;)
市場や関係者の方と産地の情報や期待することなどを意見交換し、モチベーションアップになったかなと思います^_^
花菜はこれから需要期にはいり、出荷量も増えてまいります。量販店や直売所などに並ぶグリーン近江の花菜をよろしくお願いいたします♪
2014年1月6日月曜日
新年挨拶回り
ヒメノです、いつもすみません。
本日仕事初めということで、早朝より担当職員が市場や業者さんへ挨拶まわりに出発。
昨年の振り返りから課題や今後の展開などについて意見交換をしました。
改めまして、今年も地元農産物をよろしくお願い致します〜
本日仕事初めということで、早朝より担当職員が市場や業者さんへ挨拶まわりに出発。
昨年の振り返りから課題や今後の展開などについて意見交換をしました。
改めまして、今年も地元農産物をよろしくお願い致します〜
登録:
投稿 (Atom)